
[京都市上京区]
観音寺
座敷
~20人 36㎡観音寺 - 座敷
『夜泣き地蔵』で親しまれているお寺です。JR円町駅から徒歩15分!
~20人
36㎡
■JR嵯峨野線 円町駅 徒歩15分
■JR嵯峨野線 二条駅 徒歩20分
■市バス 千本出水 徒歩5分
■市バス 七本松出水 徒歩すぐ

2,000
円〜
/ 時間
お寺について
▼慈眼山 観音寺とは
観音寺は1607年(慶長12年)に梅林和尚が一条室町に開山されました。
1661年(寛文元年)に類焼し、現在の七本松出水に移ります。
山門は伏見桃山城の牢獄の門を移築してきたものです。
『百叩きの門』と呼ばれ、出水の七不思議のひとつとされています。
地蔵堂のお地蔵さんは夜泣き地蔵と呼ばれています。
その名の通り、子供の夜泣き封じのご利益があるお地蔵さんといわれ、信仰を集めています。子どもの夜泣き封じを願い、よだれ掛けを奉納される方もいらっしゃいます。
▼スペースについて
20畳/36㎡(収容人数:20名)
▼こんな利用用途におすすめ
・会議、オフサイトミーティング、テレワーク、web会議
・会社、学生の研修
・ヨガなどの教室、ベビー向け教室 など
▼禁止事項
近隣への配慮やトラブル防止のため、下記行為は禁止です。
お守りいただけない場合、当日のご利用を中止させて頂く場合があります。
・空間の外(入り口付近や共用部、別室等)で大声を出して騒ぐ・暴れる・たむろする。
・空間の汚損、破損行為。
・当日出たゴミを無断で置いて帰る。
・その他、公序良俗に反する行為。
▼注意事項
・空間内での喫煙はご遠慮いただいております。指定の喫煙スペースをご利用ください。
JRや市バスでのアクセスも便利でございます。
400年の歴史あるお寺の空間でゆったりとしたお時間をお過ごしください。
観音寺は1607年(慶長12年)に梅林和尚が一条室町に開山されました。
1661年(寛文元年)に類焼し、現在の七本松出水に移ります。
山門は伏見桃山城の牢獄の門を移築してきたものです。
『百叩きの門』と呼ばれ、出水の七不思議のひとつとされています。
地蔵堂のお地蔵さんは夜泣き地蔵と呼ばれています。
その名の通り、子供の夜泣き封じのご利益があるお地蔵さんといわれ、信仰を集めています。子どもの夜泣き封じを願い、よだれ掛けを奉納される方もいらっしゃいます。
▼スペースについて
20畳/36㎡(収容人数:20名)
▼こんな利用用途におすすめ
・会議、オフサイトミーティング、テレワーク、web会議
・会社、学生の研修
・ヨガなどの教室、ベビー向け教室 など
▼禁止事項
近隣への配慮やトラブル防止のため、下記行為は禁止です。
お守りいただけない場合、当日のご利用を中止させて頂く場合があります。
・空間の外(入り口付近や共用部、別室等)で大声を出して騒ぐ・暴れる・たむろする。
・空間の汚損、破損行為。
・当日出たゴミを無断で置いて帰る。
・その他、公序良俗に反する行為。
▼注意事項
・空間内での喫煙はご遠慮いただいております。指定の喫煙スペースをご利用ください。
JRや市バスでのアクセスも便利でございます。
400年の歴史あるお寺の空間でゆったりとしたお時間をお過ごしください。
▼設備
・机(低いタイプ):4名掛け4台
・椅子:20脚
・座布団:15枚
▼駐車場:6台
・机(低いタイプ):4名掛け4台
・椅子:20脚
・座布団:15枚
▼駐車場:6台
設備・サービス
※他設備に関してましては、事前にお問い合わせくださいませ。
空間名 | 座敷 |
---|---|
収容人数 | 20人まで |
着席可能人数
?
座布団や椅子で座ることのできる人数です。実際に座布団や椅子の提供があるかは「設備・サービス」の項目を御覧ください。
|
20人まで |
場所 | 京都府京都市上京区 |
広さ | 36㎡ |
おすすめの使用用途
※他ご使用用途に関してましては、事前にお問い合わせくださいませ。
地図・アクセス
【アクセス】
■JR嵯峨野線 円町駅 徒歩15分 ■JR嵯峨野線 二条駅 徒歩20分 ■市バス 千本出水 徒歩5分 ■市バス 七本松出水 徒歩すぐ
【住所】
京都市上京区三番町280
確認事項
後片付け・ゴミについて ▼
ゴミのお引き取りは行っておりません。
お持ちいただいたものはすべてお客様の方でお持ち帰り下さい。
飲食について ▼
ご飲食は持ち込み可能です。
感染対策の上、お食事なさってください。
アルコールはお控えください。
お支払いについて ▼
クレジットカード決済 VISA Master JCB AMEX
観音寺の他の空間
↑